にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
ランキングに参加してみました。
もしよろしければぽちっとお願いします。 励みになります。
仙台らーめん手帖は
http://sendai-ra-men.com/
に移転しました。
お手数ですがブックマークの変更などお願いします。

2014年10月19日

「仙台らーめん手帖」は移転しました



仙台らーめん手帖は
http://sendai-ra-men.com/
に移転しました。
今後は移転先で更新をおこなっていきたいと思います。

お手数ですがブックマークの変更などお願いします。
posted by 仙台ラーメン手帖 at 17:31| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

『しおそば』|めん屋 みの家

なんと今回が記念すべき100記事目。
投稿してから気がついて後から追記。
んーここに書いたのがすべてではないのですが100杯は食べて書いてるってすごい。
続いてるってことが(笑)
食べたらすぐ忘れちゃうので自分的な備忘録的な意味合いもけっこうあって、再来店するときは見返したりして自分的にも役に立っているころブログ。
見てくださる方にも役に立っているといいのですが・・・。
出来るだけ役に立つように自分も初来店する際に気をつける営業時間、定休日、駐車場、オーダー方法、メニューなど特に詳しく書いているつもりです。
続けられる限り続けていきたいと思います。
これからもマイペースでやっていきますのでよろしくお願いします。

三連休の最終日。
今日は東中田にある『めん屋 みの家』に来店。

016b25be5f0b40379e43b833eeb6ada155f3f7cde3.jpg

よく仕事でお店の前を通るのでずっと気になっていました。
以前は確かお蕎麦屋さんだったのですが、同じ名前のままいつの間にかラーメン屋さんになってたんですよね。

夜営業もやっているようなので仕事が終わった後にお店の前まで行くも、いつも完売の文字。
昼営業で完売ということなのか、たまたま来た日が悪かったのかよくわかりませんが、このまま何回もチャレンジするのも疲れてきたので、思い切って祝日昼営業にチャレンジ。
本来は月曜定休のようなのですが、祝日は営業のようなので、ドキドキしつつお店に向かいます。

きちんと暖簾がかかっています。
よかったー。

駐車場は店前6台、一件隣に3台駐車出来そうです。

011ea613627ea628835cfc3bfdb8045f960c5d579b_00001.jpg

店内は座卓、テーブル、カウンターとあります。

メニューは大きく分けて、らーめんと汁なし。
さらにらーめんは、しお、しょうゆ、味噌と一通り揃っています。
その他テイストによって、トッピングが選べたり、さらに味付けが選べたりとなかなかのバリエーション。

01a04d82aceaa48e9f3d37cc3cf77a8df3e4971ed6.jpg

でも今日は、メニューの一番上に記載された『しおそば(鶏チャーシュー)』700円をいただこうと思います。
ちなみに食券ではなく席で注文です。

また、らーめんスープでお茶漬けのようにいただく、『〆ごはん』というのもあるので、そちらもオーダー。

『しおそば』

01941a396eac87be5aee2f8d6632b5419f607ee0fc.jpg

とってもきれいなビジュアルですね〜。
透明感のあるスープにネギ、極太メンマ、煮卵、鶏チャーシュー、なるとがトッピング。

まずはスープ。
凝縮された鶏の旨味がこれでもかっーてくらいしっかりでていますねー。
かといって鶏独特の癖や臭みなどもなくストレートに鶏の旨味が感じられます。
また塩だれもいいですね〜。
スープに柔らかな輪郭を与えつつ、鶏出汁の旨味に豊かなコクを与えてくれます。
また、ほんのり香る柚子がとってもいい仕事をしてくれています。
鶏出汁と塩だれの間を綺麗にまとめつつ、柔らかな味わいを演出。

ただ、あっさりとした印象ながらもスープの脂分はけっこう多めな感じです。これがスープの柔らかさのキーでもあるのですが、徐々に単調感が出てくる感じも否めません。
とはいえ、スープ自体はなかなかの旨さです。

そこに合わせる麺は中細麺。

01b4441a053d40896ca24b225312f75e22b033c685.jpg

これがプツンというよりはコキコキとした食感があり、冷水で締めたような噛みごたえ。
これがスープとの相性がよく、持ち前の食感がラーメン自体を引き締めている感じがします。
もちろんスープとの絡みも良く、麺だけの味わいたわけでなく、麺をすすりながらスープの旨味も堪能できるなかなかのバランス。

その他鶏チャーシューは、親鶏ではなく若鶏で、柔らかく癖のない仕上がり。
角材のようなメンマは見かけとは違い柔らかで若干甘み感じる味付け。

スープを若干残し終了。
なかなかバランスのとれた美味しい一杯でした。
ただ、あっさりしつつも油分が多く柔らかめな味わいのためか、食べるに連れて単調な感じは少しありますが、許容の範囲内。
とても美味しかったです。

まだこれで終わりじゃないんですね〜。
ここからは第二幕。
『〆ごはん』にスープを注いで御茶漬け風に!

016a5284b1474e5d19c0a546619bbecc1ec1bd3aab.jpg

この『〆ごはん』がまたいい。
ライスと何が違うのかなと思ったら、セリやワサビ、のりなどがトッピングされているんですね〜。
スープを注いでいただくとこれがかなり旨い。
ラーメン以上にごはんとの相性が抜群。
ワサビが加わることによって味がきりりと引き締まり、またセリが醸す味わいもいい。
完全に和テイスト。

『〆ごはん』があることによってこの『しおそば』は完成する。。
ラーメンだけで終わらないラーメン。
そんな感じがしました(笑)

その他、みそやしょうゆ、そしてまぜそはも気になるので機会があったらまた来たいですね。

ちなみに帰り間際に確認すると、今は夜営業はお休みしているとのことなので、こらから行こうと思っている方はお気をつけください。
ご馳走様でした。

『めん屋 みの家』
住所 仙台市太白区東中田2-10-18
営業時間 昼 11:00〜15:00 夜 18:00〜20:00
定休日  毎週月曜日休(祝日の場合は営業して翌日休)
駐車場 有(店前6台、隣接3台)
posted by 仙台ラーメン手帖 at 12:00| めん屋 みの家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

『海老らーめんONE』|らーめんONE

今日は仙台港近くある『らーめんONE』にやってきました。

01d07d7626d295bcf0915eecd1bc6752452ca4bc0c.jpg

行ってみたいなーと思いつつも、昼営業のみだったためなかなか来店がかなわなかったお店です。
それが最近夜営業もはじめたといいうことを知り、早速やってきました。
昼間は駐車のため混雑していますが、夜営業の今日はそのような混雑もなく、すんなり駐車できました。
駐車場は広めで9台ぐらい駐車出来ます。

店内に入り、まずは券売機で食券を購入。
今日はある程度下調べをしていたので、迷わず『海老らーめん』の全部のせ『海老らーめんONE』をポチッと。
今日はちょっぴり贅沢らーめん(笑)

メニューは濃厚系の『らーめん』、あっさり海老の『海老そば』、そして今回注文したこってり海老の『海老らーめん』があります。
その他濃厚系やこってり海老のつけ麺、辛い系のらーめん、つけ麺があるようです。

食券を渡し、それほど待たずに着丼。
『海老らーめんONE』

0119791ca2786fa16b8dfdcc81c24a8ec6aa2df685.jpg

丼から沸き立つ海老の香りがたまりません。

んーそれにしてもどっかで見たビジュアル。
それもそのはずこちらの店主は麺屋とがし系列のご出身。
『麺屋とがし』の海老らーめんこと『白』が、一新され自分的にはかなり微妙だっので、同じ系統の海老系らーめんが食べたいと思いこちらに来たというのが、今日の本当の来店理由だったりします。

トッピングはメンマ、海苔、チャーシュー2種、ネギ、味玉、糸唐辛子といったところ。

まずはスープ。
海老の旨味がたっぷり溶け込んだクリーミーな豚骨ベースのスープ。
思っていたより軽めながらも重厚感ある旨味が満足感を与えてくれます。
海老の風味も申し分ないにもかかわらず、スープはどこまでもクリーミーで気になるような海老の粒子感もなく、丁寧な仕事ぶりが感じらます。
油の量もそれほど上げずに程よくこってり感を出しているので、スープ自体も普通に飲めるあたりがすごい好感が持てますね。
食べながら『麺屋とがし』の新星『白』こそ『海老ら〜麺』目指そうとしていたモノはここだったのでは?と、色々余計なことを考えてしまいました。

麺は平打ちのしっかりとエッジの効いた中太麺。

01f24f2a5bb2c55a2af0e552658c47ddb80db8b193.jpg

固すぎずそくっとした弾力がある麺は、麺自体の旨味はそれ程感じませんが、スープとの絡みはなかなかいいようで、程よく旨味口の中に運んでくれます。
そういう意味では、スープの脇役に徹した感のある麺ですね。

チャーシューは2枚。

01f597a2ec9e53ce3cdef47943e066d0d1688760a4.jpg

バラ肉系とモモ肉系の対照的な二つのチャシュー。
どちらもしっかりと歯ごたえを残した仕上がりです。
まーどちらも普通かなーという感じでした。

味玉は中までしっかり味が通っていてなかなか美味い。

そういう点からすると、全部のせではなく、味玉プラスやノーマルタイプでもいいかなーと思いました。

麺量は意外と少なめに感じましたが、全部のせだったこともあり調度いい満足感。

また全体的なバランスも非常に良く、こってりしつつもそれほど重くならず、食べた後のお腹の具合もいい感じでした(笑)

意外とこれなら女性でも食べやすいかもしれませんね。
なかなか満足感のある美味しい一杯でした。
また来店して、そのほかのメニューにも挑戦してみたいと思います。
ご馳走様でした。

『らーめんONE』
住所   仙台市宮城野区福室境3-86-1
営業時間 昼11:30〜15:00 夜18:00〜21:00
定休日  木曜日
駐車場  店舗前9台
posted by 仙台ラーメン手帖 at 10:06| らーめんONE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ランキングに参加してみました。もしよろしければぽちっとお願いします。 励みになります。 にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ


ラーメン食べ歩きのランキングはこちら

PR

最近の記事












×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。